講習会
1 講習区分及び対象
処理課程
- 処理(ふぐの有毒部位を除去し又は塩蔵することにより無毒化すること。)を行おうとする者を対象とする。
調理販売課程
- 処理を行わず調理、加工、販売を行おうとする者を対象とする。(但し、処理されたふぐを調理又は加工したもの(いわゆるふぐ調理加工食品)を調理、加工、販売しようとする者は除く。)
再講習課程
- 処理課程の有資格者を対象とする。
2 講習日時及び場所
区分 | 日時 | 会場 | |
---|---|---|---|
会場 | 学科 | 令和元年9月16日(月) 9時15分~12時30分 |
酒田調理師専門学校 酒田市幸町二丁目10-12 TEL 0234-22-0397 |
実技 | 令和元年9月16日(月) 13時20分~16時20分 |
3 講習科目
学科
- ア. 食品衛生に係る関係法規について(60分)
- イ. 山形県ふぐ取扱い指導要綱について(60分)
- ウ. ふぐの衛生と鑑別について(60分)
実技(処理課程及び再講習課程)
- ア. ふぐの処理方法について(180分)
4 受講資格
受講資格は次のとおり。
処理課程
- ふぐ取扱所で処理に2年以上従事した者
再講習課程
- 山形県ふぐ取扱者講習会における処理課程の修了者等
※ふぐ取扱所:ふぐの取扱いを行う施設であって、その所在地を管轄する保健所長に届け出た施設をいう。
5 受講手続き
受講申込受付期間
令和元年8月16日(金)から令和元年8月30日(金)までの(土曜日・日曜日を除く)午前9時から午後4時まで。
受講申込受付場所(下記の各地区食品衛生協会)
地区名 所在地(地区内市町村) 電話番号 山形 〒990-0031
山形市十日町1-6-6
村山保健所内(天童市、上山市、山辺町、中山町)TEL 023-626-3258
FAX 023-626-3259〒990-8580
山形市城南町1-1-1 霞城セントラル
山形市保健所内(山形市)TEL 023-676-9195
FAX 023-676-9196寒河江 〒991-0003
寒河江市大字西根字石川西355
村山総合支庁西村山振興局内(寒河江市、河北町、西川町、朝日町、大江町)TEL 0237-86-8014
FAX 0237-86-0905北村山 〒995-0024
村山市楯岡笛田4-5-1
村山総合支庁北村山振興局内(村山市、東根市、尾花沢市、大石田町)TEL 0237-47-8604
FAX 0237-55-2130新庄 〒996-0002
新庄市金沢字大道上2034
最上保健所内(新庄市、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵町、鮭川町、戸沢町)TEL 0233-29-1262
FAX 0233-22-2025酒田 〒997-1301
東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
庄内保健所内(酒田市、庄内町、遊佐町)TEL 0235-68-0630
FAX 0235-68-0630鶴岡 〒997-1301
東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
庄内保健所内(鶴岡市、三川町)TEL 0235-68-1391
FAX 0235-68-1391長井 〒992-0012
米沢市金池7-1-50
置賜保健所内(長井市、小国町、白鷹町、飯豊町)TEL 0238-21-2185
FAX 0238-21-2185東南置賜 〒992-0012
米沢市金池7-1-50
置賜保健所内
(米沢市、南陽市、川西町、高畠町)TEL 0238-21-2185
FAX 0238-21-2185提出書類(各1部)ただし、調理販売及び再講習課程にあっては、業務従事証明書の提出は不要です。
- ① ふぐ取扱者講習受講願
ふぐ取扱者講習受講願(再講習) - ② ふぐ取扱い業務従事証明書
- ③ 写真(出願前6ヶ月以内に撮影した上半身、正面、無帽、縦6センチメートル、横4センチメートルのもの)
- ① ふぐ取扱者講習受講願
受講料(受講願書に添えて現金にて納付すること)
区 分 会員等 非会員 処理課題 28,000円 33,000円 調理販売課程 10,500円 12,000円 再講習課程 17,800円 22,800円 - 会員等:地区協会の会員若しくは当該会員の施設で従事する者又は県協会の賛助会員若しくは賛助会員の施設で従事する者
- 非会員:会員等以外の者
6 修了証書
講習科目の全課程を修了した者に対しては、修了証書を交付します。
7 その他
講習用教材(テキスト、実技用ふぐ等)は、当日会場で配布します。
処理課程及び再講習課程の受講者は、包丁(柳葉・出刃)、まな板(大きめのもの)、白帽、作業衣(白衣)、ふきん又は白タオル2枚及び上履きを持参してください。
提出された書類及び納付済みの受講料は、返還できません。
受講願提出者には、事前に受講票を交付しますので講習会当日忘れずに持参してください。
処理課程の受講者は、休憩時(12時30分~)に各自昼食を摂り、午後の講習までに指定された会場で白衣等を着用しお待ちください。
